
知ってるようで知らない?シャンプーの成分と正しい知識
シャンプーの成分が実際にどんな役割がるのか。市販とサロン専売シャンプーは値段以外何が違うのか。
そんな疑問を感じたことはありませんか?
シャンプーはただの洗浄剤ではなく、髪や頭皮の状態を大きく左右する重要なアイテムです。
そこで今回は、シャンプーに含まれる主な成分やその役割、市販品とサロン専売品の違いなど、知っておくと差がつくシャンプーの知識を分かりやすく紹介します。
目次
そもそもシャンプーは何のためにする?

シャンプーの目的は、髪についたスタリング剤やホコリ、頭皮の皮脂や汗などの汚れを落とすこと。
つまり、頭皮と髪を清潔に保ち、頭皮環境を整えることにあります。
日常生活を送るうえで、頭皮は日々こんな汚れにさらされています。
- 皮脂や汗(分泌物)
- ホコリや花粉、排気ガスなどの外的汚れ
- 整髪料やスタイリング剤の残留物
これらの汚れがたまると、毛穴詰まり・頭皮のベタつき・ニオイの原因・フケやかゆみにつながってしまいます。
シャンプーはこれらの汚れを適切に落とし、頭皮環境を整えるためのアイテムです。
頭皮環境を整えることで、髪のハリやコシも整いやすくなります。
だからこそ、シャンプーだけでなく、シャンプーのやり方も重要です。
正しいシャンプー方法についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。 まだの方はぜひチェックしてみてください。
泡立ちが悪いときに汚れが落ちている
シャンプーを手にとって洗いはじめた時、「なんだか泡立ちが悪いな」と感じたことはありませんか?
実はこれ、シャンプーの洗浄成分がきちんと働いているサインでもあります。
泡が立ちにくいとき、多くの場合は髪や頭皮に皮脂汚れ・スタイリング剤・ホコリなどが多く残っている状態です。
シャンプーの主成分である洗浄成分(界面活性剤)は、皮脂汚れや油分と結びついて、泡をつくるよりも先に汚れを包みこんで落とす働きをします。
そのため、1回目の洗髪で泡立ちが悪くても、それは「ちゃんと汚れを落としてくれている証拠」なのです。
1回目でしっかり汚れを浮かせたあと、2回目のシャンプーでふんわりとした泡が立つのは、頭皮がクリーンな状態に近づいているということです。
「界面活性剤」とは?
シャンプーの洗浄力を担っているのが、「界面活性剤(かいめんかっせいざい)」です。
界面活性剤とは、水と油のように混ざらない性質のものを、なじませて洗い流せるようにする成分です。
シャンプーにおいては、髪や頭皮についた皮脂・スタイリング剤などの油性の汚れを、水で洗い流せる状態に変えるという重要な役割を担っています。
どうやって汚れを落とすの?
界面活性剤には、水になじむ「親水基」と、油になじむ「親油基」があります。
この構造により、油汚れを包みこんで水で一緒に流すことができるのです。
泡立ちを生むのもこの成分の働きによるものです。

種類も様々!強さや性質の違い
界面活性剤にはいくつか種類があり、洗浄力の強さや刺激性、仕上がりの質感などに影響します。
主な分類は以下の通りです
- 高級アルコール系(ラウレス硫酸Naなど) → 洗浄力が強く、泡立ちが良い。安価な市販品に多いが、刺激がやや強め。
- アミノ酸系(ココイルグルタミン酸Naなど) → 洗浄力はマイルドで、低刺激。しっとり仕上がる。敏感肌にも◎。
- ベタイン系(ラウラミドプロピルベタインなど) → 泡立ちも優しく、保湿感あり。サロン品やベビーシャンプーに多い。
どちらを選べばいい?
悩みが少ない場合は化粧品タイプを選びましょう。
フケ・かゆみ・頭皮の荒れが気になる場合は、医薬部外品がおすすめです。
注意したいのは、医薬部外品だからといって必ずしも効果が強いわけではないという点です。
自分の頭皮や髪の状態に合ったものを選び、成分や目的を見て判断することが大切です。
「化粧品」と「医薬部外品」の違いって?
シャンプーのパッケージを見ると、「化粧品」と「医薬部外品」と書かれていることがあります。
なんとなく「医薬部外品の方が効果が高そう」というイメージを持つ人も多いですが、この2つには法律上の明確な違いがあります。
化粧品シャンプー
化粧品は、「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、皮膚や毛髪をすこやかに保つための製品」とされています。
つまり、髪や頭皮を清潔に保つ、香りをつけるなど、“身体の美化”を目的としたものになります。
薬機法第2条3項
この法律で「化粧品」とは、人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌ぼうを変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が緩和なものをいう。ただし、これらの使用目的のほかに、第一項第二号又は第三号に規定する用途に使用されることも併せて目的とされている物及び医薬部外品を除く。
引用元:昭和三十五年法律第百四十五号 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 │ 厚生労働省
医薬部外品シャンプー
医薬部外品は「有効成分が配合されており、ある程度の予防効果が認められている製品」とされています。
医薬品とまではいかないものの、フケ・かゆみ・炎症・育毛などのトラブルを予防する目的で使われます。
薬機法第2条2項
この法律で「医薬部外品」とは、次に掲げる物であつて人体に対する作用が緩和なものをいう。
この法律で「医薬部外品」とは、次に掲げる物であつて人体に対する作用が緩和なものをいう。
一 次のイからハまでに掲げる目的のために使用される物(これらの使用目的のほかに、併せて前項第二号又は第三号に規定する目的のために使用される物を除く。)であつて機械器具等でないもの
イ、 吐きけその他の不快感又は口臭若しくは体臭の防止
ロ、 あせも、ただれ等の防止
ハ、 脱毛の防止、育毛又は除毛 。
ニ、 人又は動物の保健のためにするねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物の防除の目的のために使用される物(この使用目的のほかに、併せて前項第二号又は第三号に規定する目的のために使用される物を除く。)であつて機械器具等でないもの 三 前項第二号又は第三号に規定する目的のために使用される物(前二号に掲げる物を除く。)のうち、厚生労働大臣が指定するもの
引用元:昭和三十五年法律第百四十五号 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 │ 厚生労働省
市販シャンプーとサロン専売品、何が違う?
シャンプーには、ドラッグストアで手軽に変える市販シャンプーと、美容室やオンラインで購入するサロン専売シャンプーがあります。
どちらも「髪を洗うため」のアイテムですが、主に界面活性剤の質と成分のバランスに大きな違いがあります。
市販シャンプー
泡立ちがよく、洗浄力が高い傾向にあります。
香りや使用感に重きを置き、万人向けの成分が多く配合されています。
洗浄力が強いので、スタイリング剤を多用する人におすすめですが、その分乾燥もしやすいので注意が必要です。
主な洗浄成分:高級アルコール系(ラウレス硫酸Naなど)
入手のしやすさ:コンビニ・ドラッグストアで購入可能
価格帯:500円〜1500円程度
サロン専売シャンプー
マイルドな洗浄力で、髪と頭皮にやさしい成分が含まれています。
髪質や施術後の状態に合わせた成分が中心で、加水分解ケラチンやセラミド、CMC(細胞間脂質)などの高機能成分を多く配合していることが多く、ダメージ毛や乾燥毛への補修力が高い傾向があります。
主な成分:アミノ酸系(ココイルグルタミン酸Na)など
入手のしやすさ:美容室・正規取扱サイト
価格帯:2000円〜5000円程度
結局どっちがいいの?
つまり、市販品は「コスト重視」、サロン専売品は「ケア重視」という考え方ができます。
髪や頭皮の状態に合わせたケアをしたいならサロン専売品。
頭皮トラブルがない、整髪料をしっかり落としたい人には市販品。
どちらを選ぶにしても、「何をケアしたいか」「今の髪の状態はどうか」を軸に選ぶことが大切です。
自分に合ったシャンプーを選ぶために

シャンプー選びに大切なのは、今の自分の髪や頭皮に合っているかどうかです。
見た目や香りだけで選ぶのではなく、以下のポイントを意識することで、自分に合った1本に出会いやすくなります。
頭皮タイプで選ぶ
まずは自分の頭皮がどんな状態なのかを知ることから始めましょう。
脂性肌:ベタつきやニオイが気になる脂性肌は、すっきり洗える高級アルコール系やスカルプ系
乾燥肌:かゆみやフケが出やすい乾燥肌は、アミノ酸系など低刺激&保湿重視タイプ
敏感肌:赤みやヒリつきが気になる敏感肌は、無添加・低刺激、医薬部外品も検討してみるのも◎
髪質・悩みで選ぶ
髪そのものの状態も重要な判断基準になります。
パサつき・広がりが気になる→保湿成分配合のしっとり系
ボリュームが欲しい→軽やかでふんわり仕上がるタイプ
ダメージが目立つ→補修成分入り(加水分解ケラチン、CMCなど)
カラー・パーマ後の髪→カラーキープや補修特化のサロン専売品など
配合成分で選ぶ
やさしい洗浄力:アミノ酸系(ココイルグルタミン酸Naなど)
補修:加水分解ケラチン、セラミド、CMC
保湿:ヒアルロン酸、グリセリン、植物オイル(アルダン・ホホバなど)
迷ったら美容師さんに相談を
迷ってしまう場合は、髪をよく知っている美容師さんに相談するのが一番確実です。
髪質やライフスタイルを踏まえて、おすすめの製品や使い方まで教えてくれることも多いです。
シャンプーは“選び方”でも髪が変わる
髪の状態を整えるには、洗い方だけでなく、どんなシャンプーを選ぶかがとても重要です。
なんとなく選んだ1本よりも、自分の髪質や頭皮環境に合ったシャンプーを使うことで、手触りやまとまり、ツヤ感が大きく変わってきます。
洗浄成分・保湿力・補修成分・香りや使用感。どれも選ぶうえで大切な要素です。
まずは「自分の髪と頭皮のことを知ること」からはじめて、自分に合ったケアをして、清潔感のあるヘアスタイルを目指しましょう。