1. HOME
  2. HAIR
  3. スタイリングがキマらない原因はコレかも?ありがちなスタイリングの落とし穴
HAIR
ヘアスタイリングをする男性

スタイリングがキマらない原因はコレかも?ありがちなスタイリングの落とし穴

「髪型がなんだかキマらない」「美容室でやってもらったときは良かったのに、自分でやるとイマイチ…」そんなふうに思ったことはありませんか?

実はそれ、スタイリングのやり方が少し間違っているかもしれません。

髪のセットがうまくいかない理由は、技術不足よりも基本の見落としにあることが多いんです。


そこで今回は、特に初心者がやりがちなスタイリングのミスと改善方法について紹介します。

今日からすぐ見直せる内容ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

髪が濡れたままワックスをつけている

よくあるのが、髪が完全に乾いていないうちにスタイリング剤を使ってしまうケースです。

寝ぐせ直しやシャワーの後、タオルドライしただけの髪にいきなりワックスをつけていませんか?

髪が濡れている状態だと、ワックスやジェルが髪にしっかり馴染まずすぐに崩れてしまいます。

さらに、ベタつきや重みが出てしまい印象が悪くなってしまうこともあります。


ただし、最近では濡れた髪でも使用できるワックスやジェルタイプのスタイリング剤も登場しています。

たとえばグリースなどは濡れた状態でも馴染みやすく、ツヤ感のあるスタイルを作るのに最適です。

こういったアイテムを使う場合は、完全に乾かす必要はありません。

むしろ濡れ感を活かすために少し濡らした状態にする必要があります。

通常のハードワックスやファイバーワックスは濡れた髪では効果が発揮しづらいため、使うスタイリング剤に応じてドライ具合を調整することが大切です。

  • 髪は8〜9割乾かしたハーフドライの状態がベスト
  • 少しだけ湿っているくらいがカールも作りやすく、スタイルの形も決まりやすい

 

 

スタイリング剤をつけすぎる

しっかりセットしたい、崩れたくない⋯そんな気持ちから、ついワックスやジェルを多めに使ってしまっていませんか?

実はこれ、スタイリングがキマらない原因として非常に多いミスのひとつです。

スタイリング剤をつけすぎると、髪が重たくなってボリュームが出にくくなったり、束感が不自然になったりしてかえってセットが決まりにくくなります。

特に軟毛や細毛の人は、少量でも重さの影響を受けやすいため注意が必要です。


適量はワックスなら指先に少量(10円玉程度)を取り、手のひらでしっかり伸ばしてから髪全体になじませるのが基本です。

物足りない場合は、少しずつ足して調整する方が自然な仕上がりになります。

一度に多く使うより、少量をムラなく根元から毛先にかけてバランスよくつけることがキマるスタイルのコツです。

  • 10円玉程度の量を手に取り、しっかり手に馴染ませから髪につけよう
  • 一度に全部つけようとせず、後から少しずつ追加していく

ドライヤーの使い方次第で、スタイリングのしやすさが大きく変わります。

どれだけいいワックスやアイロンを使っても、乾かし方が適当だとベースが整わずセットが決まりにくくなってしまいます。

特に重要なのは以下のような、仕上がりを意識したドライヤーの当て方です。

  • 根元を立たせるように乾かす
  • 毛流れを意識して風を当てる
  • 前髪やトップは形を整えてから冷風でキープする

 

スタイリング剤が髪質に合っていない

髪質に合わないスタイリング剤を使うことが、スタイリングがうまくキマらない大きな原因になることがあります。

たとえば、軟毛や猫っ毛の人が重めのバームやグリースを使うと、髪がペタッと潰れてしまいボリュームが出ません。

逆に、剛毛や硬毛の人が軽すぎるワックスを使うと、動きがつきにくくセットが長持ちしません。


スタイリング剤は、以下のように髪質で選ぶのがおすすめ。

  • 軟毛・猫っ毛:軽めのクリームワックスやドライワックス
  • 剛毛・太毛:セット力の高いハードワックスやジェル
  • パーマヘア:保湿力のあるバームやムース系

自分の髪質やなりたいスタイルに合わせて選ぶことで、スタイリングのしやすさや持ちの良さがぐっと変わります。

迷ったときは、美容師さんにおすすめを聞いてみるのもひとつの方法です。

 

 

キマらない原因はやり方かも?まずは基本を見直そう

スタイリングがうまくいかないとき、つい「髪質のせい」や「センスの問題」と感じがちですが、実は多くの場合は基本的なやり方や手順のミスが原因です。

スタイリング剤のつけすぎや、前髪からいきなりセットする、ドライヤーの当て方、髪質に合わない整髪料の使用など、よくある落とし穴を見直すだけで仕上がりのクオリティは大きく変わります。

大切なのは、適量・順番・髪質に合った選び方という基本を押さえること。

 今日からほんの少し意識を変えるだけで、スタイリングがぐっと楽になり自然にキマる髪型に近づけるはずです。

 

 

いきなり前髪からセット始める

鏡の前に立って、まず前髪から手をつけていませんか?

実はこれ、スタイリングがうまくキマらない原因のひとつなんです。


前髪は顔まわりの印象を大きく左右する重要なパーツですが、セットの最初に手をつけると全体のバランスが崩れやすくなります。

前髪ばかりに意識がいき、サイドや後頭部にワックスが足りなくなったり、ボリュームの位置が整わなかったりと結果的に不自然な仕上がりになることもあります。

スタイリングは、後ろ→サイド→トップ→前髪の順番で仕上げるのが基本です。

特にワックスをつけるときはまず後頭部や頭の内側からなじませて、最後に前髪を整えるようにすると全体のバランスが自然に整いやすくなります。

  • スタイリングの順番は、後頭部 → サイド → トップ → 前髪の流れ
  • 後ろから整えることで土台がしっかりし、全体のシルエットもきれいにまとまる
 

 

ドライヤーを適当に当ている

ドライヤーの使い方次第で、スタイリングのしやすさが大きく変わります。

どれだけいいワックスやアイロンを使っても、乾かし方が適当だとベースが整わずセットが決まりにくくなってしまいます。

特に重要なのは以下のような、仕上がりを意識したドライヤーの当て方です。

  • 根元を立たせるように乾かす
  • 毛流れを意識して風を当てる
  • 前髪やトップは形を整えてから冷風でキープする

 

スタイリング剤が髪質に合っていない

髪質に合わないスタイリング剤を使うことが、スタイリングがうまくキマらない大きな原因になることがあります。

たとえば、軟毛や猫っ毛の人が重めのバームやグリースを使うと、髪がペタッと潰れてしまいボリュームが出ません。

逆に、剛毛や硬毛の人が軽すぎるワックスを使うと、動きがつきにくくセットが長持ちしません。


スタイリング剤は、以下のように髪質で選ぶのがおすすめ。

  • 軟毛・猫っ毛:軽めのクリームワックスやドライワックス
  • 剛毛・太毛:セット力の高いハードワックスやジェル
  • パーマヘア:保湿力のあるバームやムース系

自分の髪質やなりたいスタイルに合わせて選ぶことで、スタイリングのしやすさや持ちの良さがぐっと変わります。

迷ったときは、美容師さんにおすすめを聞いてみるのもひとつの方法です。

 

 

キマらない原因はやり方かも?まずは基本を見直そう

スタイリングがうまくいかないとき、つい「髪質のせい」や「センスの問題」と感じがちですが、実は多くの場合は基本的なやり方や手順のミスが原因です。

スタイリング剤のつけすぎや、前髪からいきなりセットする、ドライヤーの当て方、髪質に合わない整髪料の使用など、よくある落とし穴を見直すだけで仕上がりのクオリティは大きく変わります。

大切なのは、適量・順番・髪質に合った選び方という基本を押さえること。

 今日からほんの少し意識を変えるだけで、スタイリングがぐっと楽になり自然にキマる髪型に近づけるはずです。

目次